運送会社の皆様へ

私は社労士の資格を取得する前、法律事務所で顧問先企業のご支援に関与していました。

運送会社から法律事務所にいただくお問い合わせのほとんどは、未払い残業代の請求でした。労務管理体制が十分に整っておらず、給与未払いトラブルを抱えている運送会社が多いことに驚きました。

トラックドライバーはどうしても長時間労働になります。そうでなければ社会インフラとしての物流を維持できないからです。そして、固定残業代制度など労働基準法に定めのない賃金制度を取り入れていることが少なくありません。このような賃金制度は、適切に運用しなければ裁判で無効になるリスクを抱えています。そして未払い残業代請求で必ず問題になるのが労働時間ですが、事業外で勤務するトラックドライバーは客観的な勤怠データが把握できていないことがあります。

結果として、運送業では未払い残業代請求が高額になりやすいのです。

さらに、2024年問題が目前に迫っています。2024年問題は運送業を根底から揺るがす問題です。私が法律事務所で関与した2024年問題対応セミナーには多くの運送会社から参加者が集まり、関心の高さを感じました。

私が暮らす福岡市東区は運送会社が多く、コロナ禍でも走り続けるトラックを見て物流は社会のインフラとして不可欠なものだと痛感していました。社労士資格を取得したとき、運送業に特化することに迷いはありませんでした。

そのためには社労士の専門分野である労務管理だけではなく運送業のビジネスを理解し、運送会社の経営者と同じ目線でご支援できるようになければならないと考えました。そこで運送業の管理者向けの研修に参加したり、物流に関する書籍を読み漁りました。運行管理者(貨物)の資格も取得しました。

「社労士の資格と専門知識を使って、よい運送会社を作りたい。そして運送業をよりよくしたい。」

これが私の想いです。

2024年問題という運送業界の大きな課題を乗り越えるべく、全力を尽くしてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。

はぎわら社労士事務所

代表 社会保険労務士 萩原 康介

強み

運送業に注力

弊所は運送業に専門特化し、運送会社の未払い残業代リスクの解消と賃金制度の見直しに注力しています。

改善基準告示への対応、勤怠管理、ドライバー不足の解消など、運送業特有の労務問題に対応いたします。

代表者が全てのご依頼を担当

弊所は代表の萩原が1名で運営しております。

正式なご契約をいただいた場合、代表者がご相談、ご提案、課題解決まで全てのご依頼に責任をもって対応します。

勤務社労士や無資格者に業務を任せることはございません。

IT・システムに強い

DX(デジタル・トランスフォーメーション)は運送業においても大きな課題です。

代表の萩原は、勤怠管理システムのほか様々なシステムを導入・運用した実績があるため、運送会社のDXのご支援が可能です。

ご相談の際には、お電話やメールだけでなく、Chatwork、LINE、Zoomなどのコミュニケーションツールをご利用いただけます。

他士業・各種業者とのネットワーク

代表の萩原は法律事務所出身で、各業界の経営者との幅広いネットワークを築いています。

弁護士はもちろん、税理士、行政書士、司法書士、中小企業診断士など各分野の専門家や、求人サイト運営会社、保険代理店、ホームページ制作会社、カメラマンなど多くの業者とネットワークを構築しています。

弊所で対応が困難なご相談をいただいた際には、適切な専門家をご紹介いたします。

経営者目線でご支援

経営課題の解決は、ハード面の対策(法律の順守、社内の制度設計など)とソフト面の対策(具体的な運用、従業員の意識改革など)の両輪で進めるのが最善です。

弊所では、法律事務所や事業会社の経営に携わった経験を活かし、経営者の立場に寄り立ったご支援を行っております。

法律を形式的に当てはめた紋切り型のアドバイスではなく、課題解決を主眼とした柔軟で前向きなご提案を心がけています。

お問い合わせの流れ

STEP
お問い合わせ

まずはお問い合わせフォームからご連絡ください。

当日または翌営業日にご連絡いたします。

STEP
お打ち合わせ

会社の課題やご要望を伺い、弊所のサービス内容や費用をご説明いたします。

打ち合わせはご訪問、WEB会議、お電話等で承っております。

STEP
ご契約

サービス内容と費用にご納得いただけたら、契約を締結し、サービスを開始いたします。

業務状況等により、ご依頼をお受けできない場合もございますのでご了承ください。